ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

寄附金・義援金・義援物資の受け入れについて

印刷用ページ表示 更新日:2023年2月17日更新

義援物資の今後の受入について 

 県では、平成23年8月末をもって義援物資の受け入れを終了しております。

 この度の震災につきましては、全国から多くの温かい御支援を賜り、深く感謝申し上げます。

平成29年6月10日

福島県災害対策本部
(電話 024-521-2776)

寄附金について

 寄附金の詳細は、寄附金について(担当:危機管理課) をご覧ください。

 平成29年3月31日時点で、 5,724件、9,738,417,449円の寄附金が寄せられています。

 皆さん方の温かいご支援に感謝申し上げます。

 寄附金は、学校等の災害復旧、被災生徒の通学支援、仮設住宅の環境改善、原子力災害による風評被害対策など、県が行う災害復興等の事業に活用させていただいております。

東日本大震災ふくしまこども寄附金について

 福島県では、東日本大震災による震災孤児等への支援のための寄附口座「東日本大震災ふくしまこども寄附金」を開設しました。
 詳細は、東日本大震災ふくしまこども寄附金について(担当:こども・青少年政策課)をご覧ください。

 平成30年3月31日時点で、15,710件 5,925,858,708円の寄附金が寄せられています。

 皆さん方の温かいご支援に感謝申し上げます。

東日本大震災による本県の被災孤児、被災遺児の状況(平成30年3月31日現在)

  • 被災孤児:24人 (孤児:両親若しくは単親の場合、現に養育していた親が死亡または行方不明となった児童)
  • 被災遺児:178人 (遺児:両親のうちいずれかが死亡または行方不明となった児童)

義援金(県内の被災者に対する生活支援)について

東日本大震災義援金の受入の詳細については、義援金について(担当:社会福祉課)をご覧ください。

 令和5年1月31日時点で、154,437件、22,695,325,444円の義援金が寄せられています。
 皆様方の温かいご支援に感謝申し上げます。
 義援金は、すべて、被災された方々への支援に役立たせていただいております。

義援金を寄附した場合の確定申告について

受付期間を令和6年3月31日(日曜日)まで延長いたします。

  引き続き皆さんの温かいご支援をお願い申し上げます。

現在、東日本大震災義援金の第1次配分、第2次配分を進めております。

「平成23年7月新潟・福島豪雨災害」の県内の被災者に対する義援金の受付については、平成23年10月31日をもって終了しました。

 皆さん方の温かいご支援に感謝申し上げます。

 義援金は、すべて被災された方々へ配分させていただきました。

 豪雨義援金受付及び配分状況について [PDFファイル/36KB] (平成24年3月28日更新) 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページの先頭へ
福島県庁

〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
Tel:024-521-1111(代表)
このサイトについて

© 2023 Fukushima Prefecture.