ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 「チャレンジ県ふくしま! ~ 福島県知事 内堀雅雄のページ ~」 > 各地域への訪問 > 令和5年度 > 令和5年度 各地域への訪問

令和5年度 各地域への訪問

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年12月1日更新
チャレンジふくしま訪問
月日 内容 場所
5月10日 葛尾村立葛尾小学校・中学校 葛尾村
9月26日 (株)赤井製材所 いわき市
10月17日 特定非営利活動法人 しんせい 郡山市
10月23日 特定非営利活動法人 ボネール 伊達市
10月26日 叶や豆冨 大椙食品(かのうやとうふ おおすぎしょくひん) 棚倉町

 

市町村訪問

月日 内容 場所
6月9日 大玉村訪問 大玉村
6月15日 川内村訪問 川内村
6月15日 楢葉町訪問 楢葉町
7月12日 双葉町訪問 双葉町
7月27日 大熊町訪問 大熊町
9月7日 棚倉町訪問 棚倉町
9月21日 矢祭町訪問 矢祭町
10月11日 広野町訪問 広野町

  

  

 チャレンジふくしま訪問

 県内で活動している様々な団体の現場を知事が訪問し、県民のみなさんの声を直接聴く「チャレンジふくしま訪問」を実施しております。

5月10日 葛尾村立葛尾小学校・中学校(葛尾村)

 5月10日、内堀知事は、葛尾村で再開して6年目となる葛尾村立葛尾小学校・中学校を訪問しました。両校の児童生徒は全16名ですべてのクラスの授業を参観しました。小学3年生の国語(漢字の音読み訓読み)と中学2年生の英語(私の行きたい所)では、児童生徒と共に授業に参加しました。英語の授業は知事も交えて英語のみのディスカッション形式で行われました。
 知事は、「英語の授業をすべて英語で行うなど、昔と違ってすごくいいなと思いました。すてきな子ども達、頑張ってください。」等と話しました。

集合写真等

​団体名 葛尾村立葛尾小学校
    葛尾村立葛尾中学校
代表者 葛尾小学校長 星   輝伸(ほし   てるのぶ)
    葛尾中学校長 横田 和典(よこた かずのり)
所在地 双葉郡葛尾村大字落合字西ノ内50(同一建物内)
連絡先 葛尾小学校 電話 0240-29-2003
    葛尾中学校 電話 0240-29-2011

9月26日 (株)赤井製材所(いわき市)

 9月26日、内堀知事は、従来の住宅向けに限らず、中・大規模建築物向けの構造材生産に取り組んでいる(株)赤井製材所を訪問しました。鉄骨を使わずオール無垢材で建築した木材倉庫やログハウス用のプレカット加工の現場等を視察し、懇談では、大型の木材加工の難しさや北米での販路開拓に向けた取組などについてお話を伺いました。
 知事は、「赤井製材所の取組に日本の木材の未来への可能性を感じる。世界にも広げようとするそのチャレンジを今後も是非続けてほしい」等と話しました。                                   

集合写真
団体名 (株)赤井製材所
代表者 代表取締役社長 鈴木 謙司郎(すずき けんしろう)
所在地 いわき市小川町下小川字広畑167
連絡先 0246-83-0123

 

10月17日 特定非営利活動法人 しんせい(郡山市)

 10月17日、内堀知事は、震災・原発事故の影響を受けた障がい者に仕事づくりの場を提供しているNPO法人しんせいを訪問しました。施設利用者のミシン作業によるSDGsバッチづくりの様子を視察し、懇談では、施設が運営する「山の農園」・「山の学校」での取組やそこで作った野菜を使用した「山のにんじんカレー」等についてお話を伺いました。
 知事は、「利用者の皆さんが誇りをもって取り組んでいる様子がとても素敵だと感じた。しんせいの理念に合致した取組を引き続き頑張ってほしい」等と話しました。

しんせいにて内堀知事集合写真等

団体名 特定非営利活動法人 しんせい
代表者 理事長 富永 美保(とみなが みほ)
所在地 郡山市西の内1丁目25-2
連絡先 024-983-8138

 

10月23日 特定非営利活動法人 ボネール(伊達市)

 10月23日、内堀知事は、障がい者のための就労訓練を行っているNPO法人ボネールを訪問しました。こぎん刺しなどの製品製作の様子や施設利用者自身が接客や調理等を行うカフェレストラン「raku-raku」を視察し、懇談では、利用者がやりがいを感じながら作業をしていることなどについてお話を伺いました。
 知事は、「利用者の皆さんがやりがいを感じて取り組んでいることと、地域の皆さんに応援しようと思っていただいていることの双方向が大事。これからも頑張っていきましょう」等と話しました。

ボネールにて、内堀知事集合写真

団体名 特定非営利活動法人 ボネール
代表者 阿部 理平(あべ りへい)
所在地 伊達市保原町鉄炮町13-7
連絡先 024-576-7021

 

10月26日 叶や豆冨 大椙食品(かのうやとうふ おおすぎしょくひん)(棚倉町)

 10月26日、内堀知事は、明治34年創業で、伝統的な豆冨(豆腐)づくりを継承しながら、スイーツなどの新商品開発等に積極的に取り組んでいる(有)大椙食品を訪問しました。視察では、知事が豆腐づくりの凝固作業を体験しました。懇談では、H28全国豆腐品評会東北大会で最優秀賞を受賞した「青豆寄せ豆腐」を試食しながら、今後の取組等についてお話を伺いました。
 知事は、「豆腐の甘さ、奥深さがたまらない。個性が大事。大椙食品ならではの豆冨づくりをベースにしながら頑張ってください」等と話しました。

内堀知事集合写真

団体名 叶や豆冨 大椙食品(かのうやとうふ おおすぎしょくひん)
(有限会社 大椙食品)
代表者 代表取締役 大椙 広(おおすぎ ひろし)
所在地 東白川郡棚倉町大字棚倉字鉄炮町16番地
連絡先 0247-33-3403

現地視察

6月9日 大玉村訪問

 内堀知事が大玉村を訪れ、大玉町役場での意見交換や、農福連携と再生可能エネルギーの活用による共生社会の実現に向けた実践の場として、大玉村が整備を計画している「(仮称)おおたま再エネアグリパーク」予定地を視察しました。
 知事は、「大玉村は、人口減少に対策を講じながら頑張って輝いている自治体。それでもなお、次に向けビジョンをもってチャレンジしていることを強く実感しました。」「経費を合理的に抑制しつつ、一方で人を呼び込み、的確に運営していく必要があるが、管理をする人で大きな差が出ます。良い人材を探していただきたいです。」と話しました。

町長と内堀知事

6月15日 川内村訪問

 内堀知事は、川内村で地域の交流の場となっている、古民家Café秋風舎を訪問しました。
このカフェは、村出身の志賀風夏さんが、実家の隣にあった古民家を改装して今年4月にオープンしました。
 知事は、モリアオガエルの繁殖地として、国の天然記念物の指定を受ける平伏沼をイメージしたメロンソーダを味わい、「やっぱりこのカフェでなければ絶対に食べられない。 こういう素敵な場所があるということを、ぜひ県内外の多くの方に知っていただくため、福島県としてもPRに取り組みたいです。」と話しました。

内堀知事視察風景内堀知事との集合写真

6月15日 楢葉町訪問

 内堀知事が楢葉町を訪れ、今年4月に開所した楢葉町特産品開発センターを視察しました。同センターでは、楢葉町が近年栽培に力を入れているサツマイモなどの特産品の加工を行っています。
 知事は、センターの第1号商品で、訪問当日である15日に発売された干し芋を試食し、「めちゃくちゃおいしいです。これを楢葉町の方、福島県内の方、全国の方に、ぜひおいしいと笑顔で食べていただきたいと思います。」と話しました。

内堀知事視察風景内堀知事集合写真

7月12日 双葉町訪問

 内堀知事が双葉町を訪れ、現地視察を行いました。知事は、帰還困難区域(三字行政区)を視察し、伊沢町長から、震災以降現在の状況に至るまで、視察しながらご説明いただきました。
 知事は、「本日、復興拠点外の状況について視察を行い、12年の歳月の重みを実感いたしました。町全体としては復興が前進しているが、拠点外は3.11の状態のままであり、元々しっかり手入れされていた田畑だった所は原生林化し、道路も通れず、このままでは帰れないという状況を目の当たりにしました。その中で、先行除染の取組が拠点外への帰還に向けた重要な一歩であると考えております。」と話しました。

内堀知事現視察の様子1双葉町長による内堀知事現視察2

7月27日 大熊町訪問

 内堀知事が大熊町を訪れ、現地視察を行いました。知事は、先月(6/30に)新校舎が竣工した「学び舎 ゆめの森」を視察し、校舎内を佐藤教育長にご説明いただきました。
 知事は、「この4月、12年ぶりに、ふるさと大熊での教育が再開され、いよいよこの新しい校舎で、子ども達が、2学期を迎えます。子ども達ひとりひとりが、夢や希望を持って未来に向かって健やかに成長していくことを楽しみにしています。」と話しました。

内堀知事現地視察の様子1内堀知事現地視察の様子2

9月7日 棚倉町訪問

 内堀知事が棚倉町を訪れ、棚倉町立高野小学校を訪れ、複式学級の様子や6年生がミシンを使ってナップサックを作る家庭科の授業などを視察しました。高野小学校の児童数は32人で、少人数で学び、小規模校の特色である「きめ細かな個に応じた指導」と「タブレット端末を用いて独自のアプリを使用した授業」等を特色としています。
 知事は、子どもたちからの「子どものころにやった方がいいことは何か」という質問に対し、「やはり、友だちと仲良くして、友だちを大切にしてください。」と話しました。

内堀知事と児童のハイタッチ内堀知事を囲んで集合写真

9月21日 矢祭町訪問

 内堀知事が矢祭町を訪れ、現地視察を行いました。知事は、2007年1月14日に開館した、矢祭もったいない図書館の視察や地域おこし協力隊員等との懇談を実施しました。
 知事は、懇談を通して「みんな矢祭のことが大好きで、矢祭のために何かしたいと、特にそれぞれが得意な分野を生かして、矢祭のために頑張って活動していただいていることがすごく嬉しかったです。」と話しました。

内堀知事懇談の様子集合写真

10月11日 広野町訪問

 内堀知事が広野町を訪れ、「ひろの童謡(うた)まつり」に参加する合唱団めじろたちの練習風景を視察しました。 知事は、合唱団の発足の歴史及び活動状況について説明を受けた後、合唱団と共に「とんぼのめがね」を合唱しました。
 知事は、「合唱団の素晴らしい歌声を聞かせていただきました。特に感動したのはハーモニーと笑顔です。広野町が元気に地域振興できているのも、こういったハーモニーと町民の皆さんの笑顔があるからだと思います。」「広野町が、福島が、元気になるためにも、ぜひ町民や県民の皆さんとハーモニー、協調しながら頑張ろう。その思いを童謡から学ばせていただきました。」と話しました。

広野町訪問1広野町訪問2広野町訪問3