陽性になったときの対応
発熱、喉の痛みなど体調に異変を感じたら、あわてずに症状を確認し、検査キット(医療用または一般用として国が承認したもの)で自主的な検査を行いましょう。
※検査目的の受診は控えてください。
※高齢の方や基礎疾患がある方は、まず、かかりつけ医にご相談ください。
陽性になった場合の対応について
令和5年5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症が「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」における「5類感染症」になりました。
これに伴い、陽性になった場合に一律の外出自粛要請が行われることはなくなりました。外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられることになりましたが、次のことが推奨されています。
陽性になった場合
- 発症日を0日目として5日間は外出を控えることとし、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、のどの痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは外出を控え様子を見ること
- 10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等の重症化リスクがある方との接触を控える等、周りの方へうつさないよう配慮すること
家族が陽性になった場合
- 陽性になった方の発症日を0日として、特に5日間は体調に注意し、不織布マスクの着用や重症化リスクの高い方(65歳以上の方、基礎疾患を有している方、妊娠している方)との接触を控える等の配慮をすること
医療機関の受診について
症状が軽い方は、自宅等で療養を行いましょう。
症状が重い方や重症化リスクの高い方(65歳以上の方、基礎疾患を有している方、妊娠している方)は必ず事前に連絡をしてからかかりつけ医や身近な医療機関を受診してください。
5類移行に伴い、更に多くの医療機関から外来対応医療機関としての協力を得られていますが、医療資源には限りがあります。
受診される前に下記サイトをご確認いただき、適切な受診についてご協力願います。
り患後症状(後遺症)について
福島県では、罹患後症状を訴える患者が、かかりつけ医や身近な医療機関で相談・受診ができるよう受診体制を整え、必要に応じてかかりつけ医等から専門的な医療機関に繋ぐ体制を整備しています。
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる「後遺症」)を感じたら、まずはかかりつけ医や身近な医療機関を受診してください。
新型コロナウイルス感染症の罹患後(りかんご)症状(いわゆる”後遺症”)について